運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それは勤務延長制度だけでなく、全て、さまざまな定年制一般について、年齢もどうするかとか、そういったことについて、検察庁法のところを検討して意見を出してくださいということを言われましたというふうに報告をされておりますので、その協議ですとか検討の中身がわかるような資料、これを探させたいと思います。

森まさこ

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

この平成二十五年度の労働時間等総合実態調査でございますけれども、この中で、裁量労働制、一般労働者データがございましたけれども、この調査対象事業場における平均的な者の労働時間について、一般労働者裁量労働制労働者では異なる仕方で数値を選んでいましたにもかかわらず、その数値を比較してしまいまして、不適切でございました。

山越敬一

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

委員長退席理事石田昌宏君着席〕  この調査によりますと、この変形制とみなし制を合計しますと五九・二%でございますので、これ以外のということでございますと、一〇〇%から五九・二%を引きました四〇・八%が、これでいいます下記以外の労働時間制、一般的な働き方でございます。それから、今申しました変形制それから裁量労働制を加えますと五九・二%ということでございます。

山越敬一

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

亀井郁夫君 北海道は特殊な事情があって、この前も話出ましたが、ほかの県より以上に負担しているということで、七割も八割も国が持っているというケースもあるわけですが、そうした北海道だけの重いというか特別な負担を切っていこうということであれば、そういうものとしてやればいいことなんであって、道州制一般の問題としてこの問題を取り上げるべきではないんじゃないかと思うんですけれども、大臣はどう思われますか。

亀井郁夫

2006-11-30 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

そういう中で、私たちは、国民投票間接民主制の例外としての直接民主制を具現化したものだ、このように考えておりまして、その中に憲法改正国民投票が位置づけられているわけでありますけれども、結論としては、海外派遣や文献による調査によって、多くの国々で直接民主制一般に関する法制があり、その特則としての対象事項が限定された憲法改正国民投票があるのが通例だというような実態から、今回の法案ではそれをモデルとして

鈴木克昌

2004-05-27 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

以上、二院制一般についてお話をしてまいりましたけれども、今度は、それを踏まえて少し具体的な例を考えてまいりたいというふうに思います。  まず参議院をということになるわけですが、参議院に入る前に、もう一つ、日本と同様に単一国家における第二院を採用しておりますフランスの例を挙げてみたいと思います。

只野雅人

2003-10-02 第157回国会 参議院 予算委員会 第2号

確かに、北海道は地理的にも社会経済的にも一つの道州の形態をもう既に成しているわけで、改めて現行の都道府県の枠組みを変更する必要がありませんので、先行的に導入することができる地域かなと、こんなふうに思うわけでありますが、総理の道州制一般に対するお考え、認識と、それから北海道にいわゆる道州制特区というものを導入することにつきましてはどのように現在のところお考えなのか、併せてお伺いをしたいと思います。

岩城光英

2002-06-27 第154回国会 衆議院 総務委員会 第25号

また、料金につきましても、郵政公社につきましては原則認可制、一般信書便役務につきましては届け出制というふうなことで、非対称な規制になっております。これは、考え方としまして、郵政公社ユニバーサルサービスを担う、一般信書便事業者は、競争状況には入りますけれども、クリームスキミングと言えない範囲での義務づけを行うということで、やや非対称にはなっております。  

團宏明

1988-05-18 第112回国会 衆議院 決算委員会 第7号

まず、雇用許可制一般につきましては、御承知のとおりだと思いますが、我が国で稼働したいとする、報酬を得て働きたいとする外国人が仮にいたといたします場合に、それを雇おうとする側が労働省の許可をあらかじめとらなければならないという制度のようでございます。私の理解がもし正しければ、そうだと思います。  

米澤慶治

1984-07-25 第101回国会 参議院 本会議 第25号

しかるに、第一種電気通信事業者はその事業を行うことが郵政大臣許可に係っており、また特別第二種事業者は登録制、一般第二種事業者届け出制となっております。また、第一種業者の電気通信設備に関しては需給調整条項があります。これらが競争を制限する方向に運用されたのでは新法の意義はなくなってしまうのであります。

中村鋭一

1983-10-06 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

承知かと思いますが、六十年六十歳定年制一般化ということで鋭意努力をいたしておるところでございまして、この指導、援助に努めておるところでございます。  また同時に、何といっても六十歳以上の方々、特に六十歳前半層と申しておりますが、こういう方々をもっと企業の中で何とか、定年制も含めて雇用延長してほしいということで、これもいま推進いたしております。

大野明